
北町ファイヤーズでは、安心・安全に野球を楽しめる体制を整えています。野球を通した成長をサポートするのはもちろん、保護者の皆さまにとっても心配事や負担が少なく、参加しやすいクラブを目指しています。
安全管理と健康管理

北町ファイヤーズには、JSBB公認学童コーチ資格を持つコーチが在籍。安全と健康を第一に、適切なウォームアップやクールダウン、ケガ防止の対応策を徹底しています。
- 指導者が定期的に一次救命処置の講習を受講
- AEDの設置場所を確認・把握
- 応急処置キットの常備
- こまめな休憩と水分補給の徹底
- 適切な服装
- 通気性と吸湿性に優れた衣服と帽子の着用
- 日陰での休憩
- 練習時間の調整
- 熱中症のサインの教育
- 体調管理の徹底(選手の体調をチェック)
学年に合った練習メニュー

楽しみながら技術を身につけられるよう、学年に合わせた練習メニューを提供しています。「子どもが馴染めるか不安」「未経験でついていけるか心配」という保護者さまもご安心ください。
「楽しみながら野球の基本を学ぶ」練習を行います。練習というよりも遊びに近いアプローチを積極的に取り入れており、通常の軟式ボールではなく、柔らかいボールを使用することも多いです。
学業との両立をサポート

野球と学業をバランスよく両立できるようにサポートしています。私たちの指導方針は「自分たちで考える野球」。野球を通して、自ら考え、行動することの大切さを伝えることで、学業においても自立した姿勢を育めればと考えています。
選手自身で状況を分析し、戦略を考える習慣を大切にしています。子どもたちの問題解決能力や論理的思考力を伸ばすことができます。
「試験勉強をしたい」「受験勉強をしたい」などの理由で、練習を休んでいただくことも自由です。
マンダラートを活用した目標設定の取り組み

北町ファイヤーズでは、子どもたちの成長をサポートするために、目標設定のツールとして「マンダラート」を取り入れています。
この方法は、大谷翔平選手も実施していたことで知られ、目標を達成するために必要な行動を整理する思考方法です。
子どもたちがマンダラートを通じて目標を明確にし、その達成に向けて前向きに取り組めるよう、全力でサポートしていきます。
自ら目標を設定し、目標達成に向けた行動を計画する力を養います。
個々の目標達成がチーム全体の成長につながることを実感し、協力し合う意識を育てます。
日々の練習に目的意識を持って取り組むことで、努力を積み重ねる大切さを学びます。
挨拶の大切さを学ぶ

北町ファイヤーズでは、挨拶を通じて選手たちが思いやりや感謝の心を育むことを大切にしています。
北町ファイヤーズでは、選手たちが挨拶をただの形式的なものとして捉えるのではなく、自分の気持ちを伝える大切な手段と考えています。朝や夕方の挨拶、そしてグランド挨拶を通じて、選手自身が見守ってくれる父母やスタッフ、指導者に感謝の気持ちや自身の体調などを自然と伝えられるようになることを目指しています。
練習や試合の始まりに行うグランド挨拶には、特別な意味が込められています。選手たちは、練習や試合が怪我なく行えるよう願い、グランドを提供してくれたスタッフや、サポートしてくれる父母に対する感謝の気持ちを込めて挨拶を行います。これは、選手たちが環境への感謝を学びながら、自分たちの活動が多くの支えによって成り立っていることを実感する機会でもあります。
保護者の皆さまのサポートについて
お弁当作りは不要です
昼食は、一時帰宅して各自自宅で食べていただいています。
保護者の皆さまが、朝早くからお弁当を準備する必要はありません。
子どもたちの安全のための「お当番」

お子様が安全に、そして楽しく野球に取り組めるよう、保護者の皆さまのご協力をお願いしている「お当番」を設けています。万が一、練習中にケガをした選手が出た場合に、応急処置と看病をしていただく救護の係です。お茶当番やマネージャーのような役割ではありません。
最初は当番時のみの参加でも、子どもたちの真剣な姿に感動し、当番以外の日も練習を見学に来られるようになった保護者の方も多くいらっしゃいます。保護者の皆さまに、野球を通じて子どもたちが成長する姿を楽しんでいただけるよう、チーム運営していきたいと考えています。
- 緊急時(病気や怪我)に監督・コーチが対応できない場合の補佐役としての役割
- 遠征時の引率(引率人数が少ない場合や、急な時間変更の場合のみ)
- 4月〜10月頃にジャグを準備
基本見守り(緊急時対応係)が主な役割です。
買い物や家事等の用事で抜けてもかまいません。
(コーチ陣に声をかけてくださればOKです)
8時半に来る必要性もございません。
※ 頻度は1ヶ月に1度程度(在籍部員の数による)
※ 必要なときに連絡ができ、すぐに駆けつけられる状態であればご自宅待機・ご近所への外出もOK
保護者グループLINEの運用

保護者の皆さま同士で円滑なコミュニケーションを図るため、「保護者グループLINE」を運用しています。
北町ファイヤーズと保護者の皆さまとの間をつなぐツールとして、子どもたちが安心して活動に参加できるようサポートするために活用いただいています。
- クラブからの活動スケジュールの共有
- 選手の参加・不参加の連絡
- 雨天時やその他の理由による予定の急な変更の連絡
- イベントの案内、アンケートの実施
- 保護者同士の質疑応答・情報交換
子どもたちの自主性を養う「連絡網」

北町ファイヤーズは、選手たちが自主性を持ち、お互いに協力しながら成長していくことを大切にしています。
計画性と責任感を身につけるための仕組みとして、「電話連絡網」システムを採用しています。保護者の皆さまには事前にグループLINEで予定を共有していますが、選手同士で伝達を行うことで、自主性と責任感を育むことを目的としています。
毎週木曜日の19〜20時の間に、選手から選手へと次週の活動スケジュールを伝達するものです。
電話連絡網の運用では、子どもたちが簡単にメモを取れるテンプレートを活用し、負担軽減と電話時間の短縮を図っています。
なお、活動スケジュールは、事前に保護者グループLINEで共有します。
※ 保護者の携帯電話を利用していただきます。
※ 時間帯に都合がつかない場合は調整も可能です。
・活動スケジュールを自分で管理する自主性を養う
・情報を正確に次の選手へ伝える責任感を養う
・メンバー同士でコミュニケーションをとり、結束力を高める
物を大切にする心を育む「道具の手入れ」

私たちの目標は、子どもたち自身が自分の道具に愛着と責任を持ち、物を大切にする価値観を身につけること。監督・コーチが道具の適切なケア方法を選手に指導しますので、保護者の皆さまには特別な負担をおかけいたしません。
手入れの方法を覚える過程で、時には保護者の手助けをお願いする場合があります。
お子さまと一緒に道具の手入れを行うことで、親子のコミュニケーションが深まり、お子さまが物を大切にする心を理解する機会となります。ぜひご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
ご用意いただく道具について

北町ファイヤーズで野球をするにあたり、以下の道具を入部後にご用意いただきます。どのようなものを選べば良いかについては、監督やコーチがアドバイスいたしますので、お気軽にご相談ください。
入部時にかかる初期費用は、ユニフォームや道具などでおおよそ4万円前後です。
初期費用の他にかかる費用については、年会費12,000円+スポーツ保険800円の年間12,800円のみです。
初めての方は、まず体験会へのご参加がおすすめです。
道具の貸し出しもございますので、手ぶらでもOK!
実際の雰囲気を見て、お子さまが楽しめそうか、保護者の方も安心できるかをご確認いただけます。
もちろん、体験後に無理な勧誘はありませんので、ぜひお気軽にご参加ください。
子どもたちが安全に野球に取り組むために必要な道具になりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
- タップして道具一覧を見る
-
早めにご用意いただきたいもの 参考価格 参考URL ベルト 1,303円 4860.jp アンダーシャツ 1,848円 4860.jp 靴下 990円 4860.jp ストッキング 941円 4860.jp 練習着 3,379円 4860.jp グローブ 7,095円 4860.jp スパイク 3,036円 4860.jp 合計 18,592円 最初は貸与、後日いずれ購入いただくもの 参考価格 参考URL ユニフォーム上 5,330円 チームでまとめて注文 ユニフォーム下 4,350円 チームでまとめて注文 帽子 3,150円 チームでまとめて注文 バット 3,960円 4860.jp 合計 16,790円 お持ちの物を代用可 参考価格 参考URL バッグ 4,125円 4860.jp 水筒 3,918円 amazon.co.jp 合計 8,043円
保護者さまの声

- 貴重な経験だと感じています
-
学年を超えて友達ができ、心身ともに強くなったと実感しています。かつては引っ込み思案だったのですが、野球を始めて積極的に行動するように。休日をただゲームをして過ごすということがなくなり、規則正しい生活を送るようになったのも大きな変化です。
親同士の交流の場として、私自身も楽しく参加できています。親や学校の先生以外の大人との交流は、子どもにとっても貴重な経験だと感じています。
- 子どもが好きなことを応援する喜び
-
幸せを日々感じています。子ども達が一生懸命頑張っている姿に、いつも元気を貰っています。今は北町ファイヤーズに入ってくれて、野球をやってくれてありがとうしかないです!!
体力もつき、友達も増え、心身共に本当に強くなったなと思います。夫とも話し合いましたが、メリットばかりで、デメリットが思いつきません!
- 家族全体がより仲良く
-
北町ファイヤーズに参加することで、家族が一丸となり、会話が増え、チームの目標が家族の目標へと変わりました。週末もダラダラせずに健康的な生活を送り、夫婦で野球を通して協力し合い、家族全体がより仲良くなったと感じています。
チームでの活動を通して、地域の行事にも積極的に関わるようになり、北町がもっと好きになりました。行事やイベントも楽しく、毎年新しい思い出が増えていきます。週末の無駄遣いもなくなり、子どもたちの成長を間近で感じられる喜びや幸せが増えました。親子共に新しい知り合いや友達が増えたこともとても嬉しく思っています。
- たくさんの友達を作ることができました!
-
この街に引っ越してすぐに北町ファイヤーズに参加し、たくさんの友達を作ることができました!子どもが日々いきいきとしている姿を見られるのは本当に嬉しいです。運動が好きになって体力もつき、物怖じすることもなくなりました。特に、上部大会に出場したときは、ベルーナドームで試合ができ、親子共々忘れられない思い出を作ることができました。
保護者やチームが一丸となって、子どもたちの好きなことを全力で応援し、「みんなで子どもたちを育てていく」という環境がここにはあります。また、中学・高校に進学した後も、チームの絆があることがとても頼もしく感じます。
当初はお当番に身構えていましたが、子どもたちの頑張る姿や親同士の交流が楽しく、今ではお当番でなくてもグラウンドに足を運ぶのが楽しみになりました。
- 親や学校の先生以外の大人と接する良い機会
-
ひとりっ子なので異学年交流を身近にさせてもらえて息子は楽しそうですし、その姿を見られて嬉しいです。親や学校の先生以外の大人と接することができるのもすごくいい経験になると思います。
はじめは保護者同士の交流に緊張もしましたが、今では夫も私も応援に行くのが楽しみになっています。チームが勝てば一緒に喜べるし、子どもたちが頑張ってるのを応援することでこちらが元気を貰っています
北町ファイヤーズの実際の雰囲気を感じていただくために、見学や体験参加を随時受け付けています。
お子さまにとっても、保護者の皆さまにとっても、当クラブがどのような場所であるかを直接体感する絶好の機会です。
少しでも興味を持っていただけましたら、ぜひ見学・体験にお越しください。
